皆さん、お元気でしょうか?佐藤知子です。
さて、代謝異常を表すメタボリックシンドローム、略して「メタボ」という言葉が流行語大賞に選ばれたのは2005年のことでした。今では、もう日常語としてすっかり定着しています。では、その2年後に提唱された「ロコモティブシンドローム」という言葉はご存知でしたでしょうか。日本整形外科学会が、メタボという言葉のように日々意識して欲しいというメッセージを込めて名付けたんだそうです。日本語では運動器症候群と訳されるロコモティブシンドローム、略して「ロコモ」。今月の家庭の医学ではこの新しい概念についてご紹介します。解説してくださるのは、佐々木整形外科麻酔科クリニック院長で、介護老人保健施設「せんだんの丘」理事長、東北福祉大学特任教授の佐々木信之先生です。
先生、宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
さて先生、「ロコモティブシンドローム〜運動器症候群〜」ですが、初めて耳にした!という方が多いと思うのですが、この「ロコモティブシンドローム」とは一体どのような疾患なのでしょうか?まずは言葉の意味から教えていただけますか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ロコモティブシンドロームは非常に新しい概念であり、日本語では運動器症候群といい、略してロコモと呼んでいます。この概念が出てきた背景には、我が国では、1947年に平均寿命が男性50歳、女性54歳であったのが、現在では、男性79歳、女性86歳というように急速に高齢化が進んできました。私たち臨床の現場でも、骨折、変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症や変形性膝関節症などのために受診される患者さんが多くみられ、手術を受ける人が50歳代から急増してきています。
このことは多くの人にとって、長寿時代に骨や関節など運動器の健康を保つことが困難になってきたことを示しています。
現在450万人といわれる我が国の要介護/要支援人口のうち、原因疾患として骨と関節の障害が5人に1人を占め、脳血管疾患と並ぶ二大原因となっています。
このような新たな事態が生じているという問題意識を社会や人々が共有することが必要で、そのために新たな言葉「ロコモティブシンドローム」が、日本整形外科学会から2007年に提案されました。ロコモティブには「運動の」という意味のほか、「機関車」という意味があり、年齢を重ねることを否定的にとらえず、SL機関車のように力強く積極的に生きて行こういう考えがこの言葉に込められています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
なるほど・・そして、どういった疾患なのですか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ロコモは運動器の障害すなわち、骨・関節・筋肉・脳神経などの加齢の影響により機能が低下し、「立つ」「歩く」といった動作が困難になり、介護が必要な状態になっていたり、そうなるリスクが高くなっている状態をいいます。認知症が認知能力の障害を意味するように、ロコモティブシンドロームという新しい言葉は移動能力の障害を意味しています。
個別の病気だけでなく、全身の状態から要介護の可能性をチェックします。誰でも加齢とともにリスクが高まるものなので、早めに対策を始めることが大切です。
ロコモはメタボと並ぶ深刻な社会問題として、最近注目されている新しい考え方です。メタボの原因が内臓脂肪の蓄積であるのに対し、ロコモは運動機能の低下が原因でおこります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
運動器というのは体を動かす仕組みのことですよね?
これは、内臓などは含まれないのですか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
はい、一般に内蔵といわれている消化器、循環器、呼吸器などと同様に運動器は、動物の器官の分類の一つで身体を構成し支え、身体運動を可能にする器官であり、骨、関節、筋肉、神経系から構成されます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
では、ロコモティブシンドローム発症の要素について詳しく伺ってまいりましょう。
先生、運動器を構成する中の一つに"骨"と仰っておりましたが、骨の役割と加齢による影響はどういったものなのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
骨の役割は、人体を堅固に形づくるとともに内臓を保護し、骨髄組織で血液細胞を産生しており、また、体内のカルシウムの貯蔵器官でもあります。小児期に成長板と呼ばれる部分で伸長し、成人では骨吸収と骨形成がバランよく繰り返されて、骨量は保たれていきます。
骨の加齢による影響は、皆さんご存知のように「骨粗鬆症」という疾患であります。これは骨強度の低下を特徴とし、骨折リスクが増大して骨折しやすくなる骨格疾患と定義されます。
加齢により骨量は変化していきます。
骨量は20歳代にピークをむかえ、30歳代後半以後は加齢とともに減少します。特に女性の場合は、骨を守る作用しているエストロゲンという女性ホルモンは、閉経とともにほとんど分泌されなくなってしまうので、閉経後に急速に骨量が減少します。
骨粗鬆症の進行ですが、50歳の閉経期には更年期症状を呈し、55歳以上の閉経後では背骨の骨折リスクが高くなり、75歳以上では脊柱後弯/腰が曲がった状態となり、同時に大腿骨頸部骨折のリスクが高まります。すなわち、脆弱性骨折が発生し、身長の低下、円背、背中や腰の痛みを訴えてきます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
先生、骨粗鬆症によって骨折しやすい部位はあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ちょっとした衝撃で骨が折れる脆弱性骨折の発生部位は、上腕骨頸部、とう骨遠位端部、肋骨、脊椎、大腿骨頸部などにみられます。
大腿骨頸部骨折発生後の累積生存率をみると5年経過で約50%と低下しております。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
日本にはどのくらいの骨粗鬆症患者がいるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
骨粗鬆症の潜在患者数は毎年増加しており、約1.100万人と推計され、うち8割が未治療といわれております。また、高血圧、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病との合併は多いと考えられています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
先生、次に筋肉についてですが、
-------------------------------------------------------------------------------------------------
筋肉の役割は、骨に付着した骨格筋が拮抗する筋肉群として関節周囲に配置されていることによって、姿勢を保ったり、移動することができます。骨格筋は脳によってコントロールされ本人の意思によって動くため随意筋とも呼ばれ、運動により熱を発生します。また、骨格筋の大きさと強さは、日ごろの運動によって維持され増強されるという特徴があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
筋肉は加齢によってどのような影響が出てきますか?筋肉量が減るということなんですよね?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
加齢に伴い、筋組織の量と筋線維の数や大きさが減少し、筋力も低下してきますし、収縮速度が遅くなります。臨床では筋肉量の減少をサルコペニアといい、この筋肉の萎縮は、30歳ごろから始まり生涯を通じて進行し、何もしないとついには運動機能低下をきたします。
また、運動器の健康には適切なメカニカルストレスが必須であり、無重力の状態では1日に1%筋力が落ちるといわれておりますし、同様に、寝たきりでは2日で1%筋力が落ちてしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
そして関節と靭帯ですが、一般的にどのような役割を担っていますか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
関節は、いくつかの骨が集まって形成され、各関節はその構造によって動かせる範囲と方向が決まっており、かなり広い範囲で複雑な動きができる関節もあります。
靭帯は、丈夫な線維性の束でコラーゲンと弾力性のある線維との結合組織からなり、いくらか伸び縮みができ、関節の周囲を取り巻いてその連結を強め関節の強化と安定に役立っています。
靭帯の働きによって各関節は特定の方向のみに動くようにできています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
関節と靭帯の加齢による影響はどんなものなのですか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
加齢に伴い、関節内の軟骨がすり減ったり、軟骨の成分プロテオグリカンが変化することにより、関節の弾力性が低下し損傷を受けることで、関節の表面の滑りが悪くなり変形性関節症が発生してまいります。
靭帯や腱の結合組織が硬くもろくなり、関節が硬くなって関節の動く範囲が制限されてしまい、運動機能が低下してきます。
病気として多いのは、膝の関節軟骨がすり減る「変形性膝関節症」が挙げられます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
そして、脳神経系ですが、これは運動器の一部にはいるのでしょうか?加齢によってどのような影響がありますか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
一部というよりは脳神経系により、運動器がコントロールされており、脊髄神経を介して骨格筋へ指令を出しております。神経系がダメージを受けると、脊髄や神経障害により筋肉の動きの制御ができなくなり、転倒しやすくなります。病気としては、脊柱管狭窄により下肢のしびれや歩行障害をきたし、長時間立っことや、歩行が困難となってくることが多いのです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
先生、ロコモティブシンドロームの要素について解説していただきましたが、自分でロコモティブシンドロームの疾患を抱えているということを認識するのは難しいのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
はい、ですので本日はこういったものを用意いたしました。
ロコモのセルフチェックをロコチェックといいます。
挙げている項目は、7つあります。
1、片足立ちで靴下がはけない。
バランス力の目安です。筋力の低下や腰や膝の痛み、さらに中枢や脊髄の障害が原因となります。
2、家に中でつまずいたり滑ったりする。転倒しやすさの目安です。筋力やバランス力、下肢の関節機能の低下、神経の障害などが原因となります
3、階段を上るのに手すりが必要である。階段を手すりを使わずに昇るためには、十分な筋力とバランス力が必要です。また、腰や膝などの痛みが原因となることもあります。
4、横断歩道を青信号で渡りきれない。歩行速度の目安です。概ね毎秒1mより遅くなると、青信号で渡りきれない心配があります。
5、15分くらい続けて歩けない。持久力などの指標です。筋力、バランス力、腰や膝の痛み、神経の障害、循環器や呼吸器の障害が原因となります。
さらに、2009年10月に日本整形外科学会から、腕の筋力も加味し二つの項目が追加されました。
6、2kg程度の買い物(1Lの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である。
7、家に中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である。
これらロコチェックに、日常生活の中において自分自身で気がつくことが大切であります。ひとつでも当てはまれば、ロコモの心配があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
※ひとつでも当てはまれば、ロコモの心配があります※
先生、ロコモティブシンドロームの予防法はあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------
はい、あります!
それは、ロコモーショントレーニング訳して(ロコトレ)です。
せんだんの丘職員、星智/ほしさとし君にモデルとしてロコトレを行っていただきます。
〜ロコモーショントレーニング実演〜
☆ ロコモーショントレーニング(ロコトレ)を始める前に!
注意
腰や関節の痛み、筋力の衰え、ふらつきといった症状が、最近悪化してきている場合などは、まず医師の診察を受けてください。
無理をせず、自分のペースで行いましょう。
食事の直後は避けましょう。
痛みがでた場合は運動を中止し、医師に相談しましょう。
ロコトレその1 眼をあけての片足立ち
転倒しないように、必ずつかまることのできる場所で行いましょう。床に着かない程度に片方の足を軽く上げましょう。
左右1分間ずつ、1日3回行いましょう。
バランス力が良くなり、1時間歩くと同じ効果が下肢にみられ、大腿骨頸部で骨密度の改善もみられます。
=ダイナミックフラミンゴ療法ともいわれています。
支えが必要な人は、医師の指示にしたがって机に手や指をついて行います。片方の手や指を机について行いましょう。
時には机に両手をついて行いましょう。
ロコトレその2 スクワット(または椅子からの立ち上がり)
正しいフォームで行いましょう。
膝がつま先より前に出ないように。
足は肩幅に開いて、30度くらい外を向きます。
安全のために椅子やソファーの前で行いましょう。
深呼吸をするペースで、ゆっくり行いましょう。
膝が曲がる角度も、痛みが出ない浅い角度からはじめましょう。
できる場合でも膝は90度以上に曲がらないようにしましょう。
転ばないように気をつけましょう。
1セット5〜6回のスクワットを、1日3セット行いましょう。
椅子に腰掛けるように、お尻をゆっくり下ろします。
腹筋や背筋、太ももの後ろの筋肉に力が入っていることを確かめながら行います。
痛みを感じ場合は、膝の曲げを浅くしたり、机などの支えを使ったり、適切なフォームでできているかチェックをしましょう。
痛みが続く場合は、医師に相談しましょう。
支えが必要な人は、医師の指示にしたがって机に手をついて行います。
机に手をついてのスクワット
スクワットができなくても座れる方は、椅子に座り、机に手をついて腰を浮かせる動作を繰り返します。
ロコトレその3:その他のロコトレ
片足立ちとスクワット以外にも、いろいろな運動を積極的に行いましょう。
ストレッチ 関節の曲げ伸ばし ラジオ体操 ウォーキング
ジョギング 太極拳 各種スポーツなど組み合わせて行います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
先生、それでは本日のまとめをお願いします
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ただいま話したように、ロコモの原因は、主に3つあります。
「バランス能力の低下」「筋力の低下」、この2つは転倒のリスクを高めます。3つめは「骨や関節の病気」です。なかでも骨がスカスカになる「骨粗鬆症」、膝の関節軟骨がすり減る「変形性膝関節症」、腰の神経が圧迫される「脊柱管狭窄症」が代表的であります。これら運動器障害が1人に複数あることも多くみられ、問題であります。
日本は世界にほこる長寿国ですが、その平均寿命に、運動器の寿命が追いついていません。ロコモとその予備軍は約470万人とされており、70歳以上では95%があてはまります。何も対策をしなければ、歳を重ねるごとにロコモになり、寝たきりになってしまう可能性があります。
元気で素敵な明日のために、健康長寿の維持には、皆さんが日常生活の中でロコチェックして、自分自身でロコモに気がつき、今日からロコトレを始めましょう!
気になる障害や痛みがありましたら、運動器疾患の診療を専門にしている整形外科に相談され、自分に合ったロコトレ指導を受けてください。
|